物理学エントロピー増大則、よう分からん。けど深堀りしてみる 前回の記事まででエントロピー増大則まで導いてきた。 さて、今回の記事では、状態数という考え方やボルツマンの原理などを頼りにさらにエントロピー増大の法則への理解を深めていきたいと思う、って書いていこうと思ったが、あんまりよく分からなかっ...2023.03.16物理学
物理学クラウジウスの不等式とエントロピー増大則をわかりやすく解説 前回の記事で熱力学の第一法則やカルノーサイクルについて解説した。 そして、今回は前回の続きとして熱力学第二法則とエントロピー増大則に関する解説をしていこうと思う。 (⇩前回記事) 1.クラウジウスの不等式 前回の記事では可逆過程...2023.02.04物理学
物理学熱力学第一法則とカルノーサイクルについて分かりやすく解説 今まで物理の分野では初等力学に関する内容を当ブログで記事にしてきた。ただ筆者は熱力学も最近学び始めたので、それの備忘録として熱力学分野に関する記事をこれから書いていこうと思う。 今回の記事では、熱力学で重要な意味を持つ熱力学第一法則につい...2023.01.19物理学
物理学〈力学〉大学物理の問題を微分方程式で解く流れを簡単に解説。 ずいぶん前ですが、「力学の考え方」(砂川重信 著)という本を読みました。 そこで、大学の物理における問題を解くお作法・流れみたいのを解説しているページがあって、これは結構重要そうだったので、勉強のついでにこのブログでもまとめてみようと...2022.12.22物理学
物理学ファインマン物理学Ⅰ 解説 第13~14章 今回の記事も前回の続きです。ファインマン物理学の解説をしていきます。 ⇩前々回 ⇩前回 それでは、早速行きましょう。 1.エネルギー保存則の証明 前々回の記事でエネルギー保存則について紹介した。 この章では、ニュ...2022.09.19物理学
物理学ファインマン物理学Ⅰ 解説 第8~12章 今回の記事は前回の続きで、ファインマン物理学の解説をしていく記事となります。 (前回の要約記事⇩) 1.ニュートンの力学法則 前回の記事で、ニュートンは万有引力の法則を発見するに至ったことを確かめた。 今回はまず、「ニュ...2022.06.23物理学
物理学ファインマン物理学Ⅰ 解説 第1~7章 今回は、ファインマン物理学Ⅰ(力学)の第1~7章の部分の解説をしようと思います。 というのも、かなり前にファインマン物理学を通読しました。そして、その内容・感想などを記事にしました。 しかしながら、中身の具体的な要約...2022.06.22物理学
物理学ファインマン物理学Ⅰ(力学)についての「内容・書評・感想」 こんにちは。 ファインマン物理学Ⅰと言う本を読み終わったので、この本の内容を紹介するとともに、書評だったり、感想だったりを書こうと思います。 最初に言っておくと、この本は物凄く良書でした。 1.内容紹介 まず、ファインマン物理学とは何か...2022.03.03物理学