哲学 純粋理性批判の要約 第2節 序論について おはこんばんにちはsenehataです。今回はかなり前に行ったカントの純粋理性批判の解説の続きをしていこうと思います。前回の解説記事はこちらです。前回は解説動画を作ってみた。という記事で動画で解説をしているのですが、今回からはまずは文章で解... 2024.11.24 哲学
経済学 国富論の要約 vol.5 業種による労働の賃金の違い・資財の分類について 前回から引き続き国富論の要約を行う。業種による労働の賃金の違いこの章については国富論の引用をするに留めておこうと思う。観察によって確認できる限り、以下にあげる五つの要因によって、ある業種での収入の少なさが補われ、別の業種での収入の多さが相殺... 2024.11.08 経済学
経済学 国富論の要約 vol.4 労働の賃金について 前回から引き続き国富論の要約を行う。賃金の増大と国富の増大労働の賃金は労働者と雇い主の間で結ばれる契約によって決まるが、両者の利害は一致しない。労働者はできれば高い賃金を望むし、雇い主はできれば低い賃金を望む。こうした構造上、両者で対立が発... 2024.11.07 経済学
経済学 国富論の要約 vol.3 物の価値とは何か 前回から引き続き国富論の要約をする。物の価値とは何かスミスは物の価値の源泉を労働であるとした。(労働価値説)商品の価値は、自分で使うか消費するためではなく、他の商品と交換するために保有している人にとって、その商品で支配・購入できる労働の量に... 2024.09.21 経済学
経済学 国富論の要約 vol.2 通貨の起源 前回に引き続き国富論の要約をしていく。前回の記事通貨の起源分業が確立した後は、賢明な人であれば未来のために他者との交換で断られないと思えるものを自分の生産するもの以外にある程度保有しておくのが自然だろう。とスミスは考える。その手段として未開... 2024.08.14 経済学
経済学 国富論の要約 vol.1 分業について 今回の記事では国富論の要約をしていこうと思う。記事の構成なのだが、国富論は厚い本なので一つの記事で全てを要約すると極めて長い記事になってしまうので、少しずつ区切りながら記事にしようと思っている。また、自分の学習として要約するという目的もある... 2024.08.13 経済学
哲学 純粋理性批判の解説動画を作ってみた(要約 第1節) おはこんばんにちはーsenehataです。今回は初の試みなんですけど、Youtube上で純粋理性批判の解説動画を上げてみましたースライドのpdfです。自由にダウンロードしてください↓純理_解説vol1まあ内容は上に貼った動画を見てほしいんで... 2023.09.08 哲学
哲学 学問という人類のプロジェクト おはこんばんにちはー senehataです。課題の休憩時間にドイツ観念論の解説本を読んでたら、面白い一節がありました。ヘーゲルの思想です"〜真理は他者が居合わせるところに成立し、他者によって語られ、他者によって聞き取られる「ことば」のうちに... 2023.06.30 哲学
政治学 安倍氏銃撃事件を受けて思う民主主義国 日本の将来について 携帯を見ていたら、安倍元総理銃撃の文字。色々調べてみたら、本当に銃撃されたようだ。で、今回の事件に関してTwitterなどを見てみると、民主主義の終わりなどの言説を目にする。僕個人が思うこととしては、元から日本の民主主義は堕落する方向に向か... 2022.07.09 政治学
哲学 純粋理性批判をダラダラ読んでるよーという話 おはこんばんにちはー今日は純粋理性批判をダラダラ読んでるよーということについて話そうと思います。読者諸賢の方々は、純粋理性批判をご存じでございますでしょうか?これは哲学書の名前なんですが、哲学好きなら大半が知っているような本ですね。なぜなら... 2022.06.20 哲学