ジオゲッサーが面白いし勉強になる件について

おはこんばんにちは、senehataです

 

最近ジオゲッサーをやってて色々と面白かったので、思ったことなどなどを書いていこうかなと思いますー

 

ジオゲッサーってそもそも何?

ジオゲッサーとは一言で表すと、Googleストリートビュー上でランダムに出た位置が世界のどこかを推測するゲームです。

下に貼った動画は世界大会の様子です

 

これ動画を見てもらえれば分かると思うんですが、地理の知識量がそのまま強さに繋がるゲームとなってます

自分は過去にもやったことがあったんですがその時はそこまでハマりませんでした。ただジオゲッサーは課金をすると色々なモードが遊べてそこでハマりました

 

ジオゲッサーで遊べるモード

遊べるモードは沢山あるのですが、その中でも僕がよく遊んでる三つを紹介したいなと思います。

 

一つ目はクラシックモードです。様子は下の動画を参照

推測した地点と答えの距離の近さに応じて点数が貰えて、問題は五回出題されます。五回終わった段階で自分の点数が分かるので、自分の実力を測ったり、成長具合を知るのには最適なモードですね。ちなみに出題範囲も決められて、例えば世界、日本、アメリカ、、、など色々決められます。

 

二つ目はDuelsです。

これは一番最初に上げた動画のモードです。個人的にはジオゲッサーの中では一番好きで面白いモードです。対人戦だと如実に自分の実力が分かるのが良いのと、やっぱい対人戦は熱い戦いができて良い。

 

三つ目はBattleRoyaleDistanceです。

これは大人数のバトロワ形式で戦うモードです。一番推測が遠い人から脱落してくモードです。昔はおそらく無課金だとこれとクラシックしか遊べなかった気がします。これはカジュアル向けで気軽に楽しみたい時には向いていると思います。

とは言え、一番燃えるのは間違いなくDuelsです。Duelsがモチベーションの大半になっているのかなと()

 

自然に地理に興味が持てる・自然に知識が付いてくる

このゲームを遊んでたら勝手に地理に興味が持てるのと、知識も付いてくるというのがジオゲッサーの一番の魅力かなと思います。

僕は個人的に地理の知識にはだいぶ疎いです。都道府県に関しても一部怪しい箇所があるくらい疎いです()

それはなぜかというと地理に興味が無いからです。ですけどジオゲッサーをやってると色んな場所に否応なく飛べるので、人生で一回も見ることもないだろう地域を見たり、こんな地名があるのかと言う発見があったり、対人で勝ちたいから各国のドメイン名とか言語を覚えるかーと言う気持ちにさせてくれます。

つまり、地理の勉強のための動機づけとしては最高レベルで良い題材なのかなと思います。

 

ですので今では前に比べたら明らかに地理に対する興味は俄然湧いてますw

それと地理に詳しくなれると、自ずと歴史にも興味が湧いたり知識を習得できたりするので、世界全体に対する知識を付けられると言っても過言ではないですね。

 

正直課金額に関してはゲームとして見たらかなり高いです。年額のサブスクで4000円くらいはします。とは言え、このゲームは勉強にもなるという点で言うと普通に4000円は払っても良いなと思えてきますね。

 

まとめ

色々ジオゲッサーの面白いと思った点を書いてみました

今後もどんどん地理に詳しくなりたいなーと思いますw

 

____________________________________________________________________

シンプル爽快なアクションパズルゲーム。己の限界に挑戦できます!

面白いので遊んでみてください!!!!

動く漢字間違い探し 新感覚-爽快ゲーム

動く漢字間違い探し 新感覚-爽快ゲーム
無料
posted withアプリーチ
また、アプリ開発日記を書いているので興味ある方はぜひ見てください
ゲーム
Senehataをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました