物理学 ファインマン物理学Ⅰ 解説 第1~7章 今回は、ファインマン物理学Ⅰ(力学)の第1~7章の部分の解説をしようと思います。というのも、かなり前にファインマン物理学を通読しました。そして、その内容・感想などを記事にしました。しかしながら、中身の具体的な要約は行っていなかったので、自分... 2022.06.22 物理学
物理学 ファインマン物理学Ⅰ(力学)についての「内容・書評・感想」 こんにちは。ファインマン物理学Ⅰと言う本を読み終わったので、この本の内容を紹介するとともに、書評だったり、感想だったりを書こうと思います。最初に言っておくと、この本は物凄く良書でした。1.内容紹介まず、ファインマン物理学とは何かについて簡単... 2022.03.03 物理学
統計学 統計学の重要概念「正規分布」を実際例を踏まえて解説 ※※すいません。この記事は中途半端なところで終わってしまってます。情報収集には向いていないので、それでも良い方はお読みくださいませ。※※前回の記事では、統計の身近な例をなるべく分かりやすく解説しました。前回は入門的な内容が多かったですが、今... 2021.11.25 統計学
統計学 【統計学入門】統計の身近な例をなるべく簡単に面白く解説 この記事では「生活の中にある身近なものを、統計学によって、なるべく簡単に面白く解説すること」を目的としています。また、統計の知識を持つことは世の中に氾濫するデータを正しく判断し、取捨選択する能力に直結するので、現代社会を上手く生きていくには... 2021.10.05 統計学
情報科学 ゲームの乱数の仕組みを分かりやすく解説 – 後編 ゲームの数学の仕組みを解説-前編 の続きです。以下のリンクから前編の内容をご覧になれます。(←前編のリンク)前回はゲームにおける数字の処理方法と、時間の仕組みを解説しました。今回はゲーム内の乱数の仕組みについて解説していこうと思います。1.... 2021.07.26 情報科学
情報科学 ゲームの数学の仕組みを分かりやすく解説(数字処理と時間について)-前編 誰しもが1度はやったことがあるゲーム。そのゲームは全てプログラミングで動いているわけですが、 そのプログラミングは数学と深く関係しています。そこで、今回はゲームと深く関わっているゲーム内の数学について解説しようと思います。1.ゲームにおける... 2021.07.23 情報科学